マザーズ夢新聞 誕生 (マザーズコーチング×夢新聞)
マザーズコーチングオリエンテーション
2017/9/19 目黒区主催 の子育て支援講座でマザーズコーチングのオリエンテーション講座を開講しました。
子連れOKな講座で新聞作りをしてもらうということもありましたので、大きな会場に少人数で開催という贅沢をさせて頂きました。
1歳前後のお子様連れのお母様が多く、子ども達も広い会場で動き回れて楽しそうでしたよ( *´艸`)
そんな動き回るお子様と一緒に私も動き回ってお話しさせていただきました。(笑)
・お二人目お子様の方も多く、上のお子さんへの対応をどうしたらいいか?
・イライラしないためにはどうしたらいいのか?
色々な課題を持たれて参加してくださいました。
その全ての解決のヒントになるのがマザーズコーチング!!
お母さんのHAPPYが子どもを育てる!!
<コーチングとは?>
対話によって相手の可能性を引き出し、自己実現や目標達成を図るコミュニケーション技術。
<マザーズコーチングとは?>
母親がこどもとどんな関わり方ができれば、こどものコミュニケーション能力を育てることができるのか?
の視点からのお母さんが学ぶミュニケーション技術。
コミュニケーションで相手に伝わるのは言語(何を言うか)が3割、非言語(どう言うか)が7割と言われています。非言語である声のトーンや言い回し、表情でほとんどのことが伝わっていると言っても過言ではありません。
その非言語を司っているのが、「心の状態」。イライラしている状態では本当に伝えたいことは相手には伝わらないということ。。。
子育てにはまずはお母さん自身が「ご機嫌」でいることが大切!!
なので、どうやったら自分はご機嫌になれるのかを知ることが第一歩。ご機嫌になる方法は子育て中じゃ無理!!と思っている方って意外と多いんですよね~
なぜなら、それまでのご機嫌方法が「子どもがいないこと」で手に入れてきたものが多いから。
例えば「旅行」
家族でも行けますが、着替えの準備や移動時の子どものサポート旅費の工面をしているうちにご機嫌じゃなくなってくる…なんてこともありますよね。
例えば「飲酒」
独身時代は「今日飲みにいこう!」で行けた飲み会も、何日も前から留守番の手配をし、子ども達の健康管理に気をつかい…行ったはいいが、帰ったら家の中が酷いことに…ご機嫌な気持ちもあっと言う間に不機嫌に…なんてことも。
なので、独身時代とは違う方法で「ご機嫌」を手に入れなければならないわけです。
マザーズコーチングでは自分の心の状態を知り、それを整える方法もお伝えしています。
子育て中はついつい自分を犠牲にしてしまいがちなお母さんのために!
マザーズ夢新聞作り
ワクワクするような夢があったらいつもより「ご機嫌」でいられそうじゃないですか?
人の言動や行動の90%は無意識から作られることがわかってますので、逆にその無意識を利用しちゃえ!!
というのが、「夢新聞」新聞作りを通して、それをいつでも見える状態にしておくことで、脳に少しづつインプットされ、無意識化され、夢を叶えるための行動をしだすという仕組み。
講座では実際に夢新聞で描いた夢が叶った実例も紹介されました。
夢新聞についてはこちら⇒https://yumeshinbun.com/
お帰りの際には「家族で書くので新聞の用紙を下さい」と言ってくださった参加者の方も。
一歩踏み出せば何かが変わる
今回、講座に参加して下さった方は「講座」という非日常に一歩踏み出してくださったわけで、何を受け取ってくださったかは人それぞれだと思いますが、きっと昨日とはちょっと違う日常がそこにあるはず…
そのちょっとの変化を意識できるとどんどん変化していくんですよね♪
前回お子様連れで参加して下さったお母様が、今回はおひとりで参加してくださり、講座中もずっとメモを取りながら真剣に話に耳を傾けてくださってました。
講座を受けたから変わるわけではなく、そのことによってご本人の行動が変わることが、もっともっとHAPPYになる秘訣かもしれませんね(^^♪
お母さんのHappy(笑顔)が子どもを育てる♡