怒らなくてもいい環境を作る
雨が降ると蒸し蒸しすることもあるけど、真夏に比べるとちょっとずつ涼しくなってきましたね!
私は季節の変わり目がすごく好きで、なんとなくそわそわ!嬉しくなってしまいます笑
夏の終わり、秋の始まり!!
去年の今頃実家に里帰りして、お母さんと2人暮らしを満喫していました(メンズ達は全員単身赴任♬)
毎日が大冒険
息子ももうすぐ1歳。。。
なんだかとっても感慨深いです!
先輩ママ達は、「そんな前のこと忘れちゃったなー!」ってよく言うけど、確かに。
写真を見ると思い出すけど、「2ヶ月の頃どうだった?」ってちょっと悩んじゃう!笑
かけがえのない時間は、本当にあっという間ですね。だからこそ、その瞬間その瞬間を大切にしたいです♡
毎日が大冒険!!っていうトキメキやわくわくを一緒に感じられるのって、私にとってすごく幸せなことです!
当たり前かもしれないけど、息子に比べるといつの間にか、トキメクこととか、わくわくすることってすごい減っちゃってる。気がする!
電車が通るたびに目をキラキラさせたり。
初めての音を聞くだけで踊り出しちゃったり。
綺麗な葉っぱを見てうっとりしたりちぎったり笑
どんなに歳を重ねても、ときめきを忘れないで、大冒険したいなぁと思います。
そのためにも、自分の夢や、やりたいことや、わくわくすることに敏感でいたいですね♬
自分の直感
先日のママフェスで、カラーセラピーというものをやらせてもらったのですが、ママになってから、自分の直感とかにすごく鈍くなっていることに最近気付きました!
「直感で選んで下さい」が珍しくできなかったんです(°o°:)
普段選ばない色選んじゃって!それにも意味はあるんですけどね!
カラーセラピー面白いですね♡♡
家族優先で、初めての子育てで、周りの影響が強い時期だから、受け身になりすぎていて、本来のエネルギッシュな自分のことを忘れているそう。
ママは多いそうです。
しっかり母親やらなきゃ!!って意識の表れだとか!
ラッキーカラーなども教えて頂きましたよ♬
何ヶ月かに1回やってみると良いそうです!
いつかtokaeru会でも出来たらとお話ししていましたのでお楽しみに♡
出産後って、子供は可愛いし、大変だし、楽しいし、時間はあるはずなのにあっという間だし、、私も自分がやりたいこととか考える時間大分減っていたのかもしれません。
今回このカラーセラピーのおかげで気付けて良かった!
・将来の夢は?
・どこに行ってみたい?
・1年後何してる??
・どこに行ったらわくわくする?
今の自分や未来の自分を明確にすること。
やっているつもりが、どこかで制限をかけて自由に考えれてなかったんですね!もうちょっと自分の声に耳を傾けようと思えました!
怒らなくてもいい環境作り
息子も11ヶ月になり、あんなに動かなくて心配してたのが嘘のよう!
高速ずり這い&はいはい
立っちができるようになっていたずらし放題!
私は怒るのを我慢するのはストレスになって嫌なので、「怒らなくてもいい環境作り」をするようにしてみました!!
何でもかんでも口に入れちゃったり、とりあえず全部ひっくり返したり、触ってほしくないものがあったら、どんどんなくす!!ディフェンスを作る!!
絵本を出すとか、とにかく立ちたいとか、好奇心を潰したくはないので、危なくなければある程度のことはやらせちゃいます!
部屋は物がなくなってきて、どんどん広く綺麗になります!笑
「ダメダメー!!!」って言っても、まだ反応見て面白がるだけだし、私自身がストレス。
危険なことじゃなければOK!!
多少転んでも強くなって!!
そのおかげか、もともと強いのか鈍いのか。。
相当激しく転ばない限り、上手に受け身とって全く泣きません!笑
「転びそうになったら自分の前に両手を出す」とか、大人がその前に助けてたらわからないですよね。
ウォーターサーバーを好き勝手に出されるのは困りましたが、、
①私にかまってもらうため
②ただ水遊びがしたい
ということがわかったので、お風呂プールの時間を増やして、もったいない気持ちを抑え、「お好きにどうぞ?」スタイルでいたら、やらなくなりました!笑
最初は「え?止めないの?」とこっちをチラチラ見ていましたが、「どうぞどうぞ〜♬」息子も自由に好きなところにいって、好きなことできるから大喜び!
私も何回言ってもわかってくれない!!片付けがめんどくさい!!がなくなりました!
ごはんの時に、下に新聞紙を引くとか、ほんのひと手間だけど、
「あー!もー!わざと下に落とさないの!綺麗に食べて!」と無理な注文をしなくてすむ!
ぐちゃぐちゃに飛ばされた新聞紙は丸めてポイするだけです!
「にんじんの感触面白いね!下に落としたらなくなっちゃったね!」と楽しく過ごせます!!
今日はどこにいたずらしようとするのか観察して、ちっちゃい溝とか、毎日ペットの小屋とか、掃除する範囲も増えて、私の場合息子のいたずらが掃除をやるスイッチになっています笑
成長に合わせて、息子も大人も気持ちよく過ごせるお家を作る!!
この家具移動しようかなぁとか。
ここに何か作ろうかなぁとか!
毎日模様替えをしているようでとっても楽しいです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
お片づけの習慣
みなさんはお片づけ得意ですか?
溜め込むタイプ?
ガンガン捨てれるタイプ??
私はどちらかというと、捨てられないタイプの人間で、物がいっぱいだったのですが、1回捨てられるようになると、気持ち良いですね!!笑
以前、親子のお片づけ講座で習ったのですが、
何年も置きっぱなしにしている段ボールや、なかなか捨てられない不必要なものにも家賃を払っている。と考えるそうです!!
無駄な物がなくなったら、その空いたスペース、新しいことに使える!!=家賃の無駄遣いにもならない!
うちは部屋数が少ないのでないのですが、物置部屋とか、この一部屋が使えたらいいんだけど、収納にしちゃってるとか!!
その一部屋いりますか??
中の物整理できれば、、、
=今の段階で、一部屋なくても生活できる!!
→3DKから2DKに引っ越しても問題ない!
→その分家賃を浮かせて別のことに使えるかも!
→スペースの空いた部屋で新しいことできるかも!
全てのものに家賃を払っているって面白い考え方だなーと思いました♬
どこに何があるのか、家中の物を把握しておけるのって素晴らしいですよね!
1日に探し物をたった5分していたとしても、1ヶ月で150分!!
1年で1800分(30時間)も探し物していることになりますもんね!
どこに何があるかわからない時って、同じ物を買ってきちゃったり、似たような洋服を買ってきちゃったり。。
断捨離を始めてから、クローゼットもスッキリしました!
本当に着たい洋服、好きな洋服しかないから、選ぶ時にも楽しくなるんです♡
そのおかげで、10袋位買っていた福袋にも興味がなくなりました笑
じゃない、本当に欲しいもの・求めているものを買える力がちょっとついてきたかなー??
自分がお片づけが苦手だったから、小さい頃からよく怒られていました。
みなさんのお子さんはどうですか??
子供の頃、片付ける方法がわからなかっただけで、私的に「片付けたのに、何で怒ってんの?どうせ何しても怒ってるならほっといて!」で終わってしまったんです(^^;;
ママの片付けると、子供の片付けるが違うといつまでたっても綺麗にはならないかもしれないですね。
どんなに小さい子でも、3つまでなら分別してお片づけできるそうです!!
1度、お子さんの片付けるがどういうことなのか聞いてみても面白いかもしれないですね!
歯磨きをする。挨拶をする。靴を揃える。という日常生活のささやかだけど大事なこと!
そこにお片づけをする。次に使う人や家族のために考える。
を、今はわけわかんなくても、片付ける力・本当に欲しいものを手に入れる力、地道に声かけをして息子の習慣の1つになってほしいなぁと思います!
自分が片付けが苦手だからこそ、一緒に相談しながらできるようにしていきたいです!!