いい子症候群
みなさんにとって「いい子」ってどういうことですか??
◎親の言うことをよく聞くこと?
◎おとなしくて騒がないこと?
◎何でも言う通りに動くこと?
◎ママの邪魔をしないこと?
◎1人でも勝手に遊んでること?
◎わがままを言わないこと?
◎テストで100点とってくること?
数え切れない「いい子」の価値観がありますよね!
私の息子もみんなから「本当にいい子だよねー!」と言われます。
あんまりぐずらないし、ご機嫌な時は1人で遊んでるし、
「ママを困らせない・育てやすい」
私もとても助かることが多いです。
自分の思い通りになる=いい子?
息子は育てやすい子ですが、
私の思い通りになるから=いい子
ではないですよね?
子どもは自分のモノでもないし、操り人形でもありません。
息子も私が自分のことばかりであまりかまってあげれないと一気に怪獣になってイヤイヤが始まります笑
かといって、ただ遊んでればいいわけでもないし、本人のやりたいこと・意思を親が何でもはいはい言うこと聞くのも違いますよね。
親として小さな危険や社会のルールを「教えるべきこと」はたくさんあります!!
この教えるべきことに一生懸命になってしまうと、いつの間にか「管理・押し付け」に変わってしまっているかもしれません!
いつの間にか、自分の思い通りにならないことに不満がでてきて、子どもが悪いと勘違いしてしまう。
勉強しないとか
家の手伝いしないとか
反抗してばっかだとか
ママにはやらなきゃいけないことがたまっているのに邪魔してくるとか!
子どもの主張や気持ちに耳を傾ける前に、自分の思い通りにならない不満が爆発してしまう!
ママ自身に余裕がなくなりつつある時。
子どもからの小さなサインに気付けなくなってしまう。
子どものことを一生懸命大事に考えているママだからこそそうなりやすいのかなぁとも思います!
親の役割
街に出ると、ちっちゃい子に怒鳴りまくっているママをたまに見かけます。
客観的に見ると冷静に考えられるのですが、私も自分自身を振り返ってドキっとします。
そんなとても育てやすい息子にさえ、最近動けるようになって、ちょっと危ないことが増えてきて、
「ダメー!!!」とつい怒ってしまうことがあるんです。
危ないことはカバーするのはもちろんなのですが、
まだまだ言葉は話せないけど、ちょっとずつ理解できることが増えてきて、なんとなーく意思疎通できることもあって、私の反応を見て面白がっている。わざとやってる(ーー;)
・ゴミ箱ひっくり返されるのやだなー
・排水溝で遊ぶとかやめてくれ!
・筆箱のペンで遊ばれるの危ないなー
・絵本で殴られるとめちゃくちゃ痛いよ!!
・乳首噛まれるの本当にやめてほしい!
・ベランダや玄関からいつの間にか出ようとしてる!?
彼にとってはただわくわくする大冒険をしているだけなんですよね!!
もちろん何が危ないかなんて、痛いなんて本人は全くわかりません。
まだ経験してないから。
でも私は自分の思い通りに行動しないことにイライラしてるのかも。。と思う時があります。
親の役割である「見守る」ことから「押し付け」に変わってるかも!と。
まだ経験したことがないことを、私が嫌だなと思うだけでいけないことだと決めつけてしまう。
ハッとするのも、たまーに、息子が私の顔色うかがっている!(反応をみてる?)と感じる時があるからです(>_<)
私の「ダメー!!!!」で泣いちゃうこともあります。
え!もう!?と思いつつ、むしろ赤ちゃんの方が敏感に感じ取ってるんですよね。
いい子症候群?
みなさんはいい子症候群て聞いたことありますか??
私は大人になって、全然深刻ではないけど、いい子症候群の1人だったんだなあと思いました!
やんちゃなお兄ちゃんと甘えん坊の弟に挟まれ、いつもお母さんを困らせないようにしなきゃ!喜ばせなきゃ!と一生懸命でした。
「いくみちゃんは本当にいいこね。ありがとう」の言葉をもらうために。
常に親の顔色を伺い、親に好かれるために、期待に応えるために、いい子を演じてしまう。
親の理想に近づこう近づこうと頑張ってしまう。
私がお母さんからずっと言われてきたことは2つ
◎自分がされて嫌なことは人にはしない
◎相手の気持ちを考える
でした!
お母さんはそれとは別に「親を超えてほしい」気持ちが強い人でした!
そのためにと兄弟全員に沢山の習い事や、教育の場を作ってくれました。
「経済力って学力だからね」が口癖で
私の息子にも同じことを言います!
大人になって、「具体的に親を超えるってどうなったら超えたことになるの」?と聞くと悩んでいましたが笑
学力や経済力といったところみたいなので、自分よりもいい大学に行くとか、自分よりもしっかり稼げる仕事につくとかなのかな?
こんな風に親自身があやふやだと、子どもは余計わけわからなくなりますよね(^^;;
私は中高まで親の希望通り?かはわからないですが、喜んでもらえる学力・学校に行きましたが、高校生で反抗期を迎えました!
うまく言えませんが、今思えば、私の場合反抗期って親の言っている不明確なこと・矛盾と、自分自身のよくわからないことがごちゃごちゃになって訪れたのかも!笑
周りの友達に恵まれたのが幸いでしたが、この行ってよかったと思える学校も、お母さんが「いくみちゃんに合うと思う」って選んでくれた学校だったからさすがですよね。
いい子症候群チェック
いい子症候群
大人が喜ぶ行動を意識して、自分自身の気持ちが見えなくなり、素直な感情表現ができなくなってしまう。
参考までに特徴をご紹介します!
□親の指示がないと不安□自己主張することが苦手
□相手の目をしっかり見て話すことができない
□いつもイライラしている
□感情表現が乏しい
□他人を頼るのが苦手
□何かに失敗すると深く落ち込んでしまう
□長子・もしくは一人っ子
□幼稚園や小学校では優等生だった
□自分の長所が思いつかない
□反抗期がなかった
どうでしょうか??
ご自身・もしくはお子さんで当てはまるものはありますか?
(必ずしもそうだというわけではありません!)
最近では「新型うつ」になりやすい社会人は「いい子症候群」だった可能性が高く、なりやすい傾向にあることもわかっています。
私も、コーチングに出会っていなかったら、今でもお母さんの価値観と自分の価値観の違いがわからず、本当の自分と、親の望む自分とに悩んでいたかもしれません♬
子育てに正解はない
いくら育児本を読み漁っても、言葉のテクニックやコミュニケーションスキルを学んでも、根本的に親の役割・自分自身のことを理解しないと、
ある人は
「怒らないで褒めましょう」
またある人は「とにかくきちんと叱りましょう」
わけがわからなくなりますよね!
自分の子供が一体どれに当てはまるかもわからないし、そもそも、うちの子は〇〇だから〇〇なやり方が合う!と当てはめることでもないと私は思います。
息子を見てると実感しますが、本当に子どもにとって親、ママって全てなんですよね。
私の愛情を全身で求めてきてくれる!
知らない間に「完璧な親でいなければ」とママ自身が子どもに演じてしまっている時があるのかもしれないですね。
ママが自然体で、喜怒哀楽、失敗を繰り返しながら子育てしていくのを、子どもはよく見てくれてるのかも!
いい子症候群には色んなパターンがあるので、次週お伝えしたいと思います!とても興味深いです!
何かに当てはめるわけではない、自分の子どものためだけの、「ママのためにコミュニケーション能力を高める」マザーズコーチング。
リセスタ✖️tokaeru で、8月28.29日は東急渋谷本店で行われるママフェスに出展するんです!!
私はこうやって自分の行動を反省できて、あとから息子にフォローもできる。マザーズコーチングに出会ってなかったらできなかったことです!
私のための、息子のための、息子だけの子育ての軸を見つけられて本当に良かったと思っています♡
まだ受けたことがない方、お子さんのことで悩んでいることがある方
もっと楽しく子育てしたい方も♡
このイベントでもマザーズコーチング体験をやる予定なので、ご興味ある方は是非いらしてください♬
お待ちしてます♡
“いい子症候群” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。