常在菌との付き合い方
人間は60兆個の細胞で出来ています。
では、細菌は何個いると思いますか??
なんと、腸内だけでも100兆個!
そして皮膚には1兆個あると言われています!!
頭にカビがいる
菌というと悪者・汚いイメージがあるかもしれませんが、ヒトと菌は産まれた時から共存する大切なパートナーなんです♬
今日はそんな常在菌のお話!!
というのも、息子が脂漏性湿疹になり、頭にカビがいるかもしれないから、検査しましょうと言われたんです。
最初は「えー!!!カビー(*_*)!?」とびっくりしてしまったのですが、冷静になって、そうか常在菌のことか。。。
検査結果は少し出ました。
でも良い菌の方だから、抗菌剤は引き続き使うけど、大丈夫でしょうとのこと!
菌の種類
100兆個ある菌の中にも、善玉菌・悪玉菌があります。
現れる場所によってしっかりと力を発揮してくれるのですが、それぞれの菌のいるべき居場所にバランスを保って存在することがとても大事!!
例えば、お腹の中にビフィズス菌や大腸菌がいるのはとても良いことなんですけど、それが皮膚にいたら悪影響になってしまうということです!
①表皮ブドウ球菌
皮膚を弱酸性にしてくれる。
アルカリ性を好む病原菌を抑えてくれる。
汗のにおいの原因にもなる菌ですね!
肌がツヤツヤしっとりするのは、この菌のおかげなんです!
②アクネ菌
有名なニキビの菌です!
思春期・食事が肉食・ストレスによって皮脂が過剰になることで毛穴に詰まってしまい、ニキビとなります。
大人になるにつれ落ち着きましたが、私も中高の時、顔全体がヒドイニキビ肌でとても悩まされました(;_;)
何箇所も皮膚科を回って、自分でも色んなことを試しましたが、全くよくならず。
私の場合ですが、最後は母に勧められた「オードムーゲ」という化粧水で綺麗になりました!
今でも拭き取り化粧水に使ったり、生理前後の敏感肌の時はこのこで落ち着きます!
美容に興味を持ったのはこの時のニキビかもしれません♬
ニキビは、アクネ菌をどうこうより、まずはアクネ菌が増えた原因をしっかりとみつけることが1番大切だと思います!!
③黄色ブドウ球菌
アルカリ性になると、とたんに元気になる菌。
引っ掻き傷や、じゅくじゅくの傷に膿をだすのはこの菌です!
炎症やかゆみをおこす。
手の傷が原因の食中毒や、息子もよくなる飛び火もこれが原因。
④マラセチア菌
今回の脂漏性湿疹の原因菌です。
酵母菌の1つで、フケ・癜風(でんぷう)・アトピー性皮膚炎もこの菌によって起こります。
アトピー体質がありそうな息子は、この菌と上手につきあっていくのがポイントになりそうですね!
皮膚科で紹介されたのですが、このマラセチア菌に唯一効果的なシャンプー「コラージュフルフル」サッパリとしっとりがあって、サンプルを頂いたのですが、薬とこのシャンプーのおかげか、2.3日で一気に治りした!!
口コミをみるとフケやかゆみに悩んでいる方もこれで大分改善されたとか!
お値段は高めなのでちょっと気軽には買えないんですけど、加齢臭や皮脂臭にも効果的のようなので、旦那さんにもいいかも。。笑
息子はほんのちょっとでいいので、大分持ちそうです!
菌は大切なパートナー
全ての菌に共通していえるのは、普段は特に悪さをするわけでもなく、身体を守ってくれる。
必要不可欠な存在。
何らかの原因で、抵抗力が弱まると、もともと持っている常在菌が感染源となって悪影響を及ぼしてしまうんです。
(善玉菌・悪玉菌関係なく)
菌の均衡(バランス)が保たれていることが大切なんですね!!
◎バランスがとれていることによって、身体を守ってくれることを拮抗現象といいます。
すでに数種類の菌でバランスがとれているので、新しい病原菌が侵入してきても定着しないようにしてくれること。
例えばここで何かの病気になって、抗生物質を投与したりすると、均衡が崩れます。
すると、抗生物質が効かない菌が増えていき、感染が起こってしまうこともあるんですね。
◎免疫系を刺激して、免疫力・抵抗力を上げてくれるのも菌が始まりです!
(免疫系刺激といいます)
美肌になるには
身体は基本的にpH7.4前後。少しアルカリ性よりに保たれています!
病原菌の多くはアルカリ性でよく増え、毒性を発揮してしまいます。
表皮ブドウ球菌の弱酸性にしてくれる作用大切ですね!
常在菌と上手につきあって、美肌になるポイントをご紹介します!
⑴乾燥
皮脂・汗のない乾燥した皮膚では、菌は全く働けません。
過剰な皮脂がでて、テカる、べたべたするからサッパリ系の化粧水を使っているという方、実は潤いが足りなくて、皮膚が守ろうと過剰な皮脂を出してくれていることがあります!
脂性肌も、意外にしっとり系化粧水に変えることで良くなったりします♬
つまり、汗をかかない方ですね。
悪い汗はアルカリ性です。そうすると菌はどんどん増えていき、においのもとにもなりますよね。
⑶洗いすぎ
クレンジングや洗顔しすぎると、菌だけでなくまだ必要な角質も洗い流してしまいます。
毛穴に少し残った菌は30分〜2時間ほどで、元に戻るのですが、
洗いすぎで
皮脂もなく
菌も減り
バリア機能・保湿機能も働けない
ガサガサ肌の出来上がりです。
しっかりと水分をとり、しっかりと汗をかいて、常在菌の餌をつくり、保湿をする。
お肌だけでなく、日常生活の中でも、必要な時は必要ですが、何でも除菌!殺菌!と菌を全て悪者にはしないで、上手につきあっていけると、もっと健康に、もっと楽に生活できるかもしれません♬