ママが働くこと
今問題にもなっている保育園問題。
私も保活を始めているのですが、横浜も待機児童0なんて全くの嘘で、なかなかの激戦区。
先日、マザーズハローワーク主催の、保育園の選び方セミナーを受けてきました!
開催場所も、子供と一緒にのんびりできる場所を選んでくれて、そこに担当の方が来てくれるというシステム。
今回は戸塚にある「こまちカフェ」という可愛らしいカフェでした♬
8ヶ月の息子。
今はサロンへも一緒にいって、お客様の隣でゴロンして待っててくれたり!他の方に見てもらったり!
これから動くようになっても、お客様のお子さんと一緒に遊ばせてあげて、施術中待つこともできるかなぁと思っています(*´ `*)
ですが、現実的にもうちょっと大きくなってきたら外でも沢山遊ばせてあげたいし、友達とも関わってほしい!
そうなると今の段階では、息子のために保育園に行くのがいいのかなと考えています。
女性が活躍できる場所
私自身も含め、周りも「子供と一緒にいたい。でも生活のために働かなきゃいけない」がとても多いです。
子供にとって、保育園がいいのか、幼稚園がいいのか、ママと一緒にいた方がいいのかも考えてしまうとこですが、その選択肢に、
ママと子供が一緒に過ごしながらも、ママが働ける環境があったら素敵ですよね♬
そばでは子供達がみんなで遊びながら社会を学んでいく。
リセスタサロンも女性が思いっきり好きなことをできる場所になれたらいいなと思います。
ママが働く理由
セミナーの担当者の方が1番話していたのは
保育園に行く=親が働いている
ってことですよね。
まずはママが「働く」理由をしっかり家族と話し合って下さいとのこと!!
みなさんは今何の為に働いていますか??
生活のため・子供のため・自分の夢のため・などなど様々な理由があると思います。
そして、それによって家や子供にどういう影響があるのか。
そのことを、自分自身だけでなく、旦那さんや家族と共有することをとても強調されてました!
ママだけが頑張り過ぎることはないと
女性は強いからできちゃいます。
子供のためならなんだってやります!
身体は頑張れても、心はどこかで折れちゃうから旦那さんを教育して下さいなんてことも!
担当の方が男性だったので、なんて素敵なパパなんだと感動してしまいました笑
譲れない条件
確かに、2人だけの時から子供が産まれたことによって生活が変わり、もちろん働き方も変わりますよね!!
やっている方もいますが、家事も、子育ても、仕事も全部ママが1人でこなすって、本当に大変ですごいことだと思います!!
それができちゃう女性はとても強いです。
絶対に譲れない条件
妥協できる条件
を家族で話し合うこと
共働きになると、乗り越えないといけないことは山ほどでてくる。
休日出勤の場合誰がみるのか
どこの園に通えば、場所的に行きやすいか
病気した時にどうするのか
またライフプランナーの方は、お金のことを考えた時に、その時その時のことしか考えていない方が多いけど、人生設計の全体を見ることをお話ししてくれました!
子供が中学生になった→学費!!
ではなく、家賃・学費・生活費・老後と全部を見通していつ貯めるのか、いつ使うのかを明確にしておくこと!だそうです。
これも全て政策の1つということなのですが
昔は会社員でいれば順調に給料が上がっていく時代だった。だから専業主婦がほとんど!
今は年金収入が欲しい(年金のこと問題になってますよね)=厚生年金を払ってくれる存在が欲しいから、会社員でも給料をなかなか上げない。
となると、共働きが当たり前。それによって女性がしっかり働いてもらえる環境にしよう!という流れを作っているとか(°o°:)
このプランナーさんの考え方は色々な意見の中の1つだと思いますが、私もあまり詳しくないし、知らないことだらけで、女性のためと言いつつ、本意は違うところにあるんだなーと思いました。
プランナーさんは政策に乗ればいいと思うと言っていましたが!
共働きの協力者
私なんかは基本旦那さんはいないものとして扱っていたのですが笑
確かにこれから預けながら働く場合、協力者がいないと厳しいのは間違いない。
それが1番身近である旦那さんだったらどんなにいいかと、、というか、普通にそうなってほしい笑
その為に私が今心がけていること
「旦那さんの話を聞くこと」
なんでもいいんです!仕事のこと、ゲームのこと、はまっていること、全く興味がないことがあってもです!
コーチング的には本当は良くないのですが、適当に聞き流してしまう時間があっても、頭に入ってこなくても!笑
正直色々大変だし、イラつくし、そんなの知らんわ!!って思う時もありますが、、
私の場合、週に1日しかそういう時間が取れないので、日曜日はかなり大事な日!
1週間溜まりに溜まった旦那さんに対してイライラしたことをいきなりぶつけても何にもならないし、せっかくの家族の時間を楽しみたい気持ちもある。
試行錯誤した結果、自分の話や相談事をしたい時に1番の近道が、相手の欲求を満たす。
「まず相手の話をしてもらう」ことだったんですよね。
自分のことを真剣に聞いてもらった時、嬉しくないですか??
自然と、相手の話が素直に聞けたりしないですか??
もちろん「聴き方」もとっても大事です!!
そういうのもコーチングを勉強するまで、なんとなくしかわかっていませんでした。
できるできないは別として
(言葉で言えない分イライラして冷たくしますし!笑)
知識として持っているだけでも、コミュニケーションの取り方が全く変わってくるからびっくり!!
相手の気持ちを理解する
私は今まで全て自分の価値観で話をしていたんです。
例えば、
「帰ってきてからこれだけ時間がある、食器洗いとおふろ掃除なら簡単だからできるよね!よろしく!」
これくらないならできるでしょ!
むしろゲームする時間あるならやろうね?っていうイライラと、決めつけで特に相談するわけでもなく、話を進めていたけど笑
もちろん逆もありますが、私がこんなことくらいすぐできるでしょ!
ってことが、旦那さんからしてみたらすごくハードルが高いことだったりするんですよね(°_°)
できてる人がいるから余計やれよ!って思っちゃうところをグッと我慢して、
・家のことをどう考えているのか
・そもそも家事をやる気はあるのか笑
・何だったらできるのか
などなど細かく聞きました!
旦那改造計画でも書きましたが、
結果、第一段階として、朝自分がシャワー浴びると同時にお風呂掃除をしてもらう!
帰ってきてから食器洗いをしてもらう!
ことに今成功しました(๑>◡<๑)♬笑
そこには、睡眠を削ってまでゲームを何時間もするのはよくわからないけど、旦那さんにとって「ゲームをする」=1日のリセットをするためにとても大事な時間である。
ということを一応理解した上でです!
めんどくさい手順ですが、私の旦那さんには一個ずつこのやり方が、遠回りのようで1番近い効果的なやり方でした(^^;;
自分の話をしたい時は、まず相手の話をとことん聞く!!
みなさんも機会があればやってみて下さい♬