パパスイッチ〜コーチングコミュニケーション〜
おはようございます!!
息子(7ヶ月)がついに10キロになり、たま〜に寝返りしてくれるようになりました(サポートしないとしないけど)!笑
ママ友達との会話で毎回といっていいほど出てくる、旦那さんの「父親の自覚」について今日はお話しさせていただきたいと思います!
以前、NHKでも産後クライシスのことをやっていましたが、ホルモンのバランスの関係でも、旦那さんを敵とみなすようになってしまうと脳科学でデータがでていましたね!
ママは産まれた瞬間から24時間、自分の時間はなく、3時間おきの授乳・おむつ替え・お風呂など、否応なしに子供のペースで過ごす方が多いと思います。
そこでママのサポートをしてくれたり、自ら子供の世話をしてくれる素敵なパパもいるかと思いますが、、
私の旦那さんも含め、
・自分のこと優先して、子供の面倒をみない(旦那が長男?)
・休みの日も寝てばっかりで家事の手伝いもしない
(俺の方が疲れている??)
・疲れてるからとか言いながら、ゲームやスマホいじってるだけ
(ゲームしながら子供の相手をしたり。。)
・手伝うよ。しょうがないからみてるよ。
(→お前の子供だろ!!!!)
・1日中家にいるんだから、できるだろって言われる
(日中の大変さを知らない)
など、みんなの意見を聞いても出てくる出てくる!笑
旦那さん的には、普段仕事してるんだから休ませろー!ってことみたいですが、
こっちとしては、育児だって立派な仕事!
普段出来ないことを旦那さんがいる日に!!
いつもいないんだから、子供と接してほしいなーんて思ったりします!
よく言われるのは、パパの自覚は
・「パパ」って呼ばれるようになってから
・意思疎通ができるようになってきたら
・自分に似てるところがあったら
大体1歳くらいから持ち始める方が多いみたいですね!(1年後って。。。って思ってしまいますが(๑°⌓°๑))
なぜ旦那さんにイラつくのか。
そもそも「父親・母親の自覚」って何だと思いますか??
逆に何をしてくれたらイラつかないと思いますか??
・おむつ替え、ミルクをあげたら?
・家事を手伝ってくれたら?
・話を聞いてくれたら?
・子供と遊んでくれたら?
・家族の為に働いてくれたら?
・ママのサポートしてくれたら?
全部、当てはまると思います。
それぞれの家族の、父親の在り方。
それぞれのママが、何を望むか。
ひっくるめて、私は、自分軸から子供軸で生活を考えられることかなーって思っています。
・家のことはいいから、沢山稼いでこーい!って人もいるだろうし、
・子供との時間を大切に、日々のことを一緒にやってほしいっていう人もいますよね!
・もちろん両方大事って方も!
今までは自分のペースで、好きなことをして、仕事、家事とバランスを保ててきたけど、
そこにいつ何をしでかすかわからない「新しい命」がぽん!っと産まれる。
ママは徐々にママスイッチが入っていきますが、パパはいきなりどうしていいのかわからない。
女性は妊娠した時からエスカレーターに乗り、出産した時からエレベーターに乗ってママになる。
パパはそのママの背中を階段で追いかけていく。
という言葉があるそうです!なるほど!笑
ママも、産まれた瞬間にママになるのではなく、子供と沢山触れ合うことで、初めて母性が出てくると言われています。
同じように、パパは五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)全てで子供を感じて、父親脳になるそうです!
私の旦那さんは、朝7時に出て、帰ってくるのは夜中の1.2時過ぎ!休みは日曜のみ!
私は24時間一緒に過ごしていて=7ヶ月。
旦那さんは日曜日と(朝たまにを入れても)=1ヶ月半。
そうか、これはまだまだわかんないわ!!笑
休みの日に家にいるんだから、私の大変さわかるよね?気づいてやってくれるよね?
は通用しません!!
何が大変で、何をして欲しい??
中途半端にやっても色々言われるし、、
自信がない、どう接したらいいかわからない、どうせママじゃなきゃ泣くし。。
っていう気持ちになってしまうんですね。
ここで大切なのが、やっぱりコミュニケーション!!
いきなり「いい加減にしてよー!!!」じゃなく、
・自分が何をされた時にイライラしたのか
・〇〇な時に〇〇をしてほしかった
・それは私が〇〇な考え方をしているから
1こずつ丁寧に、具体的にわかりやすく伝えれば、旦那さんもどうすればいいのかわかり、子供と接する時間が増え、自信がもてる。
パパスイッチが入るかなー??
私も旦那さんには試行錯誤中です!笑
“パパスイッチ〜コーチングコミュニケーション〜” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。